抱っこすると手首が痛くなる3つの特徴

こんにちは!

香川県高松市で産後からだケアサロンをしている

産後の痛みケア専門家

理学療法士の石田凪沙です🌷

子どもを抱っこするたびに手首が痛い。

こんなお悩みがあるママはいませんか?

手首が痛くなる。

実は産後に多い症状の一つです。

仕方ないと思って

我慢しないでくださいね。

放置しておくと悪化することがあります。

特に手首の痛みは手強いです💦

しっかりケアすることが大切です。

産後の手首痛の特徴

①産後1~2か月の間に発症することが多い

②授乳期間が終われば改善することが多い

③初産婦さんに多い

①産後1~2か月の間に発症することが多い

ベビーの首が座っていない間に手首を過剰に使うことが多いため、この時期に発症するママが多いです。

この時期に一度発症したら約30%の方は産後7か月まで痛みが継続するとも言われています。

もちろん、割合の話です。

サロンのお客様には産後5か月を過ぎたころに発症された方もいらっしゃいます。

ベビーの体重が増えるごとに負担が増大することも要因の一つとして大きいと感じます。

②授乳期間が終われば改善することが多い

授乳中止して2~6週間で痛みが治まった方がいるというデータがあります。

ただ、明確な関連性はまだありません。

当サロンのお客様、

手首が痛い方は授乳をされていることが多いです。

当サロンでも

改善のために授乳中止を提案することはありません。

③初産婦さんに多い

初産婦さんは経産婦さんの2倍、発症するといわれています。

これは抱っこの回数や生活環境、育児に対する考え方もあると感じます。

どうしても、抱っこ回数が増えると手首を使用する頻度が増えます。

2人目以降になると抱っこする回数も減るため、発症する方も少ないなという印象があります。

以前こんなお客様がいらっしゃいました。

前回の産後、手首が痛かったから今回はたくさん抱っこしないようにしてるんです。。

という産後5か月のママさん

今回は、抱っこを控えめにしていたそうです。

たくさん抱っこしてあげたいのに、辛いですよね。

産後9か月頃に朝のこわばりを感じることがありましたが

しっかりケアを行い、こわばりが改善して

たくさん抱っこしても手首の痛みなく過ごせるようになりました。

生活で気を付けたり、ケアをすることで

痛みや手首の違和感が改善していくことがあります。

手首の痛みやこわばりなど腱鞘炎を治療していく基本は

【安静】です。

ただ、ママたちが手首を安静にしておくことはほぼ不可能です。

酷い痛みになると

改善にも時間がかかり

本当に抱っこできなくなることもあり得ます、、、

少しでも違和感を感じたら我慢せず、

専門家に相談するか

香川県内の方はサロンにお越しください。

手首の痛みに苦しむ方が少しでも減りますように、、

  • URLをコピーしました!
目次
閉じる